言葉の遅れ⭐
2022/07/01
みなさま、こんにちわ!
今日から7月になりましたね(*^^*)
暑い日が続いていますがみなさま体調はいかがでしょうか?
毎日汗がとまりません。
痩せるかな?⭐とちょっと期待しています(浅はか)
先月末は会社の人事異動の関係でバタバタしてしまい、ブログがとまってしまって申し訳ありません。
今日は、子どもの言葉についてお話しようと思います。
うちの息子は6歳です。
いまでている言葉は「あ」がほとんど。
挨拶も「あ」だけ
何かを伝えたいときも「あ!あ!あ!」
と伝えてくれます(*^^*)
あとは自分であみだした手話的なジェスチャーで教えてくれます。
なので家では結構何を伝えたいのかわかります。
一番大変なのがおもちゃを探してくれと頼まれとき。
子どもはトーマスが大好きです。
完璧主義の息子は決まったセットの貨車があって、その貨車を探してほしいよくいわれます。
息子はトーマスのセット、顔の違いをすべて覚えいて、違う貨車では納得しません。
親もトーマスのセットを覚えておかないといけないのが大変です笑っ
言葉の教室には1年弱前くらいから通い始めました。
先生もあせるくらい言葉がでていないみたいです( ;´・ω・`)
男の子のお子さまをお持ちの方は結構言葉の遅れを気になるママ、パパが多いように感じます。
自分の気持ちを表現するにも、助けをもとめたいときも、やはり言葉で表現できないと生きづらさがあるなぁと感じます。
文字がかければいいかもしれないけど、まだ書けないし、手話もなかなか覚えるのも難しい。。
でも、息子は毎日楽しく過ごしています。
療育の先生、保育園の先生にたくさん助けてもらいながら毎日笑って過ごしています。
私たちは家族はあせらず、本人のペースにまかせようと思っています。
もちろん言葉の教室には通い練習しながら、でもこんつめることなく、ゆるくゆるく。
息子の成長を信じて。
また言葉についてはブログにかきますね⭐
*ぷっくりレジンの猫・黒猫アクセサリー専門店soundsuzu*