第30回国際平和美術展にいってきました★
2022/11/11
みなさまこんにちわ。
soundsuzuの飯塚です。
私が住んでいる千葉県柏市は晴れ間が続き、昼間は暖かさを感じる今日この頃。
家の近くに桜並木があるのですが、春ピンク色に色づいていた道は、秋のいまは赤色の葉っぱで色づいています。
さて、先日ブログでお話をさせていただきました
株式会社クオリアートさま主催の「第30回国際平和美術展」が東京芸術劇場で開催されています。
私も初日に初めて東京芸術劇場へ行ってみました。
池袋駅から降りてすぐにある「東京芸術劇場」。
天気は晴れ。目の前の広場では噴水があり、多くの方が日向ぼっこを楽しんでいる光景は何とも言えない
ワクワク感と東京芸術劇場のきれいさ、大きさにただただ驚くばかりでした。
5階で開催されている美術展。
300名近くの先生方による作品が多く並べられています。
油絵、水彩画、墨絵、彫刻、さまざまな手法の芸術作品が並び、それぞれ「平和」に対しての思いを表す言葉が添えられています。
どれも素晴らしく、個性豊かで本当に楽しい時間でした。
その中に参加させていただいていることがとても光栄に感じます。
みなさまは美術館にいったことはありますか?
恥ずかしながら実は私は今回が初めてでした。
どんな手法で作られているんだろう。どんな意味を込めて作られているんだろう。
それを感じながら一つ一つ作品をみる時間はとてもゆったりと穏やかな気持ちにさせてくれました。
このたびの国際平和美術展は明日12日までの開催だそうです。
もしお時間があいましたらお越しいただけたらうれしいです。
*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
本に紹介していただきました(◕ᴗ◕✿)
2022/11/09
みなさま、こんにちわ。
soundsuzuの飯塚です。
昨日は素敵な皆既月食でしたね。
あんなにはっきりみたのははじめてでした。
空に向かってカメラを向けているみなさまの表情もキラキラしていましたね(◍•ᴗ•◍)
また星もきれいでした。
さて、そんな素敵なことが起こる11月。
実は、7日に発売されました[新時代のヒットの予感]という素敵な本にお店を紹介していただきましたぁぁ(≧▽≦)
ページをあけるだけで、素敵なお店が飛び込んでくる、そんな素晴らしい本に掲載していただけることを心からうれしく思います。
掲載されているみなさまのお店はどれもキラキラしていて、私自身楽しい気持ちになります。
私もキラキラできるようなお店になるようにがんばらねば(*´ω`*)
もし本屋さんにお立ち寄りの際は目にとめていただけるとうれしいです。
第30回 国際平和美術展に作品が展示されます
2022/11/01
みなさま、こんにちわ☆
soundsuzuの飯塚です。
私が住んでいる千葉県柏市は晴れの日は暖かく、でも朝や夕方は上着がないと寒いという一日の中でも寒暖差が大きくなってきました。
体が疲れやすくなる季節になりましたね。
私は寒いのが苦手なので、体が温まるまで朝はなかなか動けなくなっています(笑)
さて、今日から11月になりました。
今年もあと2か月になりましたね。
今月11月8日から12日の間、実は池袋にある「東京芸術劇場」の5階 展示ギャラリーにて私の作ったレジンのネックレスが美術品として展示していただけることとなりました。
実は今年の6月には同じ作品がパリのUNESCO(国際連合教育科文化機関)パリ支部の「ミロホール」にて展示いただいたものです。
ご縁をいただき、海外でレジンネックレスが美術品として展示していただき、この度日本でも開催していただけることになり何より感謝申し上げます。
他にも多くの作家さんの作品も展示されているのでもしお時間が合いましたら、足を運んでいただけると嬉しく思います。
場所:池袋の東京芸術劇場 5階 展示ギャラリー
時間は10時から19時(初日11/8は13時から)
入場無料
私も初日にいってみようとワクワクしています。
いろいろな出会いに感謝して。
*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
息子の定期予防接種にいってきました。
2022/10/26
みなさま、こんにちわ。
soundsuzuの飯塚です。
今日の朝、カーテンを開けると明るいいい太陽の光が差し込んできました。
窓を開けてみると、風が強く、寒い!!寒い!!
もうすっかり冬を思い出される日が続くようになりましたね。
昨日は息子の定期予防接種で日本脳炎、麻しん風しん、おたふくかぜの3本の注射を打ちに病院にいきました。
予防接種というといつも思い出されるのが息子が1歳くらいのころ。
0歳のころはまだ予防接種の注射を打った時だけ泣いていたのですが、もう1歳くらいになると病院の道にきただけで大暴れ。抱っこ紐の中でエビぞりをします。
なんとかなんとか病院について受付しても、順番がくるまで大暴れ。
なだめるのに私も全力で「ほら!うさぎさんのぬいぐるみがいるよ!あ!!飛行機が飛んでるよ」と病院の中をぐるぐる回りながら順番をまち、いざ打つときは看護婦さんと協力して動かないように抑えてもらいました。
いつも大汗をかいていたのを思い出します(笑)
昨日は朝からドキドキしていました。
コロナの関係で予防接種も予約がとれず、3~4年ぶりの予防接種です。
以前は何もいわずに病院につれていっていましたが、もう年長さんになりなんでも理解してくれるようになっているので保育園に迎えていってすぐに「いまからチクって注射しにいくよ。がんばろうね」と伝えてみました。
すると「チクッ」が面白かったのかニコニコしてうなづいてくれました。
さぁ。。。。いざ病院へ。。。
不安そうになってきた息子。。
でも病院の中では暴れることなく順番をまってくれました。
そして順番がきたときはやっぱり怖くなっていやがりましたが、大暴れすることはなく、私一人で押さえつけられるくらいの抵抗で3本とも打つことができました。
先生もとても上手に優しく話しかけてくれながら打ってくれて無事に終了。
ほっとしましたぁぁぁぁあぁ(><)
お兄ちゃんになったんだなぁとしみじみ感じる一日でした。
*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
保育士試験を受けてきました★
2022/10/25
みなさま、こんにちわ。
soundsuzuの飯塚です。
今日私が住んでいる千葉県柏市は風が冷たく冬のよう。
ドアを開けた瞬間、ドアを閉め、すぐにコートをだしてしまいました。
でも周りをみるともこもこコートをきているのは私だけ・・
ちょっと早かったかな(笑)
先週の土曜日、日曜日に保育士試験の筆記試験が行われました。
千葉県では船橋のほうにある日大理工学部の校舎が試験会場となりました。
高卒の私は大学に入るのもあまり経験がなく、校舎にはいるだけでテンションがあがりました。
また、日大理工学部の校舎は本当にきれいです。
特に今の季節はイチョウが並木となっていて、もう黄色く色づいている間を通るとワクワクした気持ちになります。
そして試験であることをうっかり忘れます。
さて、実際二日間試験を行いました。
自信は・・・ありません・・・特に音楽が苦手です。
音符を読むのが苦手です。。。ピアノも弾けません。
二日間の時間はあっという間でした。
保育士試験は全部で9科目。
科目ごとの科目合格になります。一科目6割以上取れれば合格となります。
さてさて。。。結果は・・・・
解答の速報があったので早速答え合わせ!!!!
×・×・×・・・・・・・ ×ばっかり(;;)
でもでも、奇跡的に一番苦手だった音楽が含まれている科目は無事に6割以上をとることができました!!
9科目中8科目は赤点。。
また来年4月にあるので、それまでがんばります!!!
保育士の試験を受けようと思ったのは、子どものためでした。
発達障害で自閉症と知的障害という特別な個性を持っている息子のために何か知識を得ていたい。
将来に向けて何かヒントがあるかもしれない。
そう思ったからでした。
結果的に、法律や歴史なども学ぶことができ、いろいろな知識を得ることができたと感じます。
来年の再試験にむけてまたがんばります。
*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*