Blog

ブログ

鎌倉ガラス★
2023/11/06
みなさまこんばんわ。 
soundsuzuの飯塚です。 


今日も暑さを感じる気候になりました。

  先日衣替えをしたばかりで厚手の洋服がタンスにならんでいます。。。 

まだ衣替えしなければよかったと自分と子どものタンスをみて思いました。 

さて、先日家族で鎌倉にいってきましたとブログに書かせていただきました。

銭洗弁天にいったら歩き疲れた息子はグズグズ。 
なんとかベビーカーをお借りして、息子をつれながら鶴岡八幡宮へ続く小町通りを歩きます。 

そこで出会ったのが「鎌倉ガラス」のお店!!!!

  アクセサリーや小物がガラスで作られておりお店全体がキラキラしています。

 レジンを始めたのは実はガラス小物に憧れがあったからでした。 


触るとひんやり冷たく、重みがあり、ぷっくりかわいいガラス小物。 

見ているだけで、かわいくてにやけてきます。 
レジンは残念ながらガラス小物にあるような重厚感、ひんやりさは表現することはできないのですが、

でも逆にガラスよりも軽く、手軽に始められ、なんでもレジンの中に入れることができ、ガラスにはない良さをみつけることができました。 

絵をレジンの中によく書いているのですが、すぐに固められるのでにじむことはなく、いろいろな表現ができることに気づきます。


 私もいつかレジンでこんな素敵なお店が作れたらいいなぁと夢みながら、ベビーカーで眠る息子を押しながら歩いていました。

     がんばります!!!!
鎌倉ガラス★
鎌倉ガラス★
鎌倉の銭洗弁天さまへ
2023/11/02
みなさまこんにちわ。

soundsuzuの飯塚です。



今日は千葉県は26度とても過ごしやすい日。

息子の文化祭の発表会を見に行ってきました。



小学校一年生の息子。

特別支援学校のためいろいろな個性を持った子たちがいます。

でも、それぞれの個性を十分理解してくださる先生が、それぞれに合った役を当ててくださり、

子どもたちは得意げに、そして楽しそうに演じていました。



スイミーという絵本の劇をやってくれました。

お魚の恰好をした子どもたち。たくさんの障害という個性をもっている中で、みんなが役割ができて、

みんなで一つの作品を作っていました。



「できた」と得意げに、お母さん・お父さんを見ながら演じる子どもたち。

本当にかわいかったです。



中学部では手作りの手紙やリースなどのバザーもやっており、とても楽しい一日でした。









さて、先日、家族で電車に乗って鎌倉にいってきました。

私は小学校の校外学習以来、息子と旦那は初めての鎌倉です。



子どものためを思えば江ノ電などを選択するのですが・・・・・



大人の欲望のままに銭洗弁天さまに直行してきました(笑)



銭洗弁天さまは駅から歩くと20分くらいかかります。

でも近づくにつれてすごく急な坂が現れ、、、そして突然と洞窟と鳥居が現れます。

そう、銭洗弁天さまは洞窟をぬけていくとても不思議な雰囲気の神社なんです。



洞窟を抜けると鳥居が重なるように立ち並び、小さな世界が広がっています。



銭洗弁天さまはお言葉の通り、お金を洗い清めることができる珍し場所です。



子どもと旦那と一緒にお金を清め。

水につけると浮かび上がる水くじもやってきました(^^)



そして、私は小学校の校外学習できたときに買った銭洗弁天さまのお守りをお返しすることができ、

また新たにお迎えすることができました。



ぜひおすすめなのでもし機会がありましたら行ってみてください!!



帰りは子どもが歩き疲れて爆なき(笑)

予定をすべて変え、ベビーカーをかり、鶴岡八幡宮などをみてまわり、帰りました。







鶴岡八幡宮の小道ではとっても素敵なお店があったんです!!

また次回のブログにかきますね(^^)
鎌倉の銭洗弁天さまへ
鎌倉の銭洗弁天さまへ
今日はハロウィン🎃
2023/10/31
happyハロウィン🎃
素敵で不思議な一日になりますように。
今日はハロウィン🎃
今日はハロウィン🎃
soundsuzuの由来★
2023/10/22
みなさんこんばんわ。



soundsuzuの飯塚です。



10月も後半にはいりましたね。

今日やっとこさ半袖を片付ける決意をしました。



気が付くと今着れる服が少ない。。。

やばい。。しまむらに買いに行かないと。。



10月になり外にでかけるのも楽しい気持ちになりますね。



いまこの季節になったからこそ私がとても興味をもっているのは、、



「着物」です。



着方も全然習ったことがないのでまずは習いに行きたいと思っている今日この頃。

インスタグラムでも着物を上手に着こなし、世界観を表現している方々を拝見し、素敵だなぁ~

私もやってみたいなぁ~と思いを寄せています。





そこで、着物柄をモチーフにしたチャームを作ってみました。

着物に合わせてできたらいいなと思い描いています。



着物ってどこで習えるんだろう。。調べてみよう。。。







さて、世界観という言葉がでてきました。

インスタグラムをみていると本当にさまざまな世界観を表現している方がたくさんいらっしゃいますよね。

いまはどんどん自分を表現できる時代。



私自身はいまはレジンアクセサリーというツールを使って世界観を表現できたらなと思っています。



実は、「soundsuzu」(サウンド スズ)というお店の名前にもそんな思いを込めています。



soundsuzu=鈴の音=すずの音



お店の名前には二つの世界がこもっています。



一つ目は、「猫の鈴」

「猫」が大好きな私。モチーフにも猫を用いて作品を作っています。

お店の名前を決めるとき、「猫」にちなんだ名前を付けようといろいろ模索しました。

でも、ストレートに「猫」を表現したお店の名前はいま多くあります。

それにストレートに「猫」という言葉を使いたくなかったひねくれものの私は、猫といえば「鈴」とイメージが広がり

猫の存在を知らせてくれる「鈴」をモチーフにしてみました。



※ドラ●モン?とお客さまに聞かれたこともあります(笑)



二つ目は、「私自信」

私は本名が「ひろこ」という名前があります。

でも時々、「ひろこ」でいることが苦しく感じることがあるんです。

もちろん親からいただいた大切な名前です。でも「ひろこ」の名前にはたくさんの役割があります。



【長女として親を介護する役割】【会社の先輩】【奥様】【子どものママ】・・



そんな中で、私が私になれるように「すず」という名前を自分の名前でこっそりつけました。

私が私に語り掛けるときは「すず」という名前で呼びかけています。



そんな、「鈴の音」と「すずの音」の意味を含めてみました。



私にとって大切なお店の名前です。



これからもどうぞよろしくお願いいたします。
soundsuzuの由来★
soundsuzuの由来★
妹がドイツから一時帰国しました★
2023/10/17
みなさまこんばんわ。

soundsuzuの飯塚です。



秋ですねぇ。

外を歩くと金木犀の香りがどこからともなくやってきます。

オレンジの小さなお花なのにいい香りが広がってすごいですよね。



さて、先日妹が一年ぶりに帰ってきました。

妹はいまドイツに住んでいます。



パティシエの仕事をしており、ドイツでお店を開き、日本食とケーキのファミリー向けのお店をやっています。



妹は小さいころからパティシエになるのが夢でした。

しかも、パリでお店を開くことにずっと憧れをもっていました。

なので高校を選ぶときもフランス語が学べる高校を選んだり、製菓の専門学校に通ったり。



そして日本のお店で働いている中でご縁があってパリのお店にいけることになり、

今度は自分のお店としてドイツで活躍しています。



夢を追い、夢をかなえ、充実した日々を過ごしていると思います。





いまは仲良しですが昔は違いました。。。。





私は三人兄弟です。

私が長女、そして、妹、弟がいます。



みんな年子で、私は早生まれなので妹とは学年は二年離れていますが年は一年違い。



子どものころは兄弟というよりライバルでいつも喧嘩したり嫉妬したり。

一緒に遊んだ記憶はあまりありませんでした。

長女だからか我慢することも多くあったからかもしれません。

性格もみんな全く違いました。



高校の3年生のころ。私は大学に行くために夏の講習を受けて、大学に向けて勉強をしていました。



夏休みの最後の日です。



母が泣きながら私に「就職してほしい」といいました。



お金がないことはわかっていた。

でも私は大学にいけるものだと普通に思ってしまっていたんです。



でも、、、もっと早くいってほしかったぁ(笑)

私の夏休みが(笑)



夏休み明けに急遽担任の先生に就職に変更する旨を伝え、そこからが大変でした。

すでに企業の見学会は終わっています。



急いで先生と相談し、面談の練習をし、勉強を時事問題に変更してがんばりました。



本当に練習に付き合ってくださった先生方に感謝です。



そして結果は。。。



何とか無事に就職できました!!!!!

いや~ 神様ありがとうって本当に思いました。



そんな人生だったので、正直、妹や弟が専門学校に行かせてもらえたことがうらやましくて、嫉妬心があったのは正直なところです。



妹が自分の人生を生きている中で、私は親の介護もあり仲良くなれない気持ちが強い時期もありました。









でもね。

いまはそんな嫉妬心もないんです。

年とったからかなぁ(笑)



私自身、かわいいかわいい子どもがいて、いまが幸せだなと思うことが多くあります。

介護の必要な母もいまは老人ホームで落ち着いて過ごせるようになりました。

大変な日々もありましたが今思うとそれがあって今の私がいると感じています。

(介護の大変だった日々は今度愚痴らせてください(笑))



「それぞれ」という言葉があります。



人は人、自分は自分。



小さいころは生きるために、親の気を引くために、兄弟であっても競争心があって嫉妬心があったように感じます。

でもいまは本当に心から「それぞれ」と思えるようになりました。



いまは妹を心から応援していますし、音信不通の弟も元気に生きていればいいと思えるようになりました。



いま、苦しい気持ちでいる方もいらっしゃるかもしれません。

兄弟の問題、家族の問題はいろいろ大きいですよね。



でも、大丈夫。

「それぞれ」って思える日がきっときますよ。

そのためにも、自分の今ある幸せを見つめましょう。自分自身のことで心をいっぱいにしましょう。



今日も一日いい日でありますように。
妹がドイツから一時帰国しました★
妹がドイツから一時帰国しました★
オンラインショップはこちら