Blog

ブログ

夏に向けて
2023/05/31
みなさまこんにちわ。


soundsuzuの飯塚です。


暑い日や寒い日、蒸し暑い日と季節の変わり目らしい目まぐるしい気温差ですね。


皆様いかがお過ごしでしょうか。


気温差に少し疲れを感じている方もいらっしゃるかもしれません。


でも晴れた日のすがすがしさは5月の良さですね。


さて、アジサイが咲き始め初夏を感じ始めてきた今日この頃。夏に向けた新作を作成しています。


夏に向けて、海をイメージしてみたり、ひまわりをイメージしてみたり、どんな風景と猫を合わせようか模索中。


レジンアクセサリーはガラスのように透き通り、涼しさを感じさせてくれるのでより涼しげに、でも大人っぽいアクセサリーができるようにしたいなとかんがえています。


ガラスに比べて軽いのでつけ心地もよく私は大好きです☆


夏の洋服に合う色合いはなんだろう。


洋服に合わせやすい色は?


いろいろ考えてワクワクが止まりません(笑)


がんばって新作作ります(^^)どうぞご覧くださいませ。





*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店soundsuzu*
夏に向けて
夏に向けて
5月になりました。
2023/05/07
みんなさまこんにちわ。
soundsuzuの飯塚です。

今日はゴールデンウィーク最後の日の方も多い中かと思います。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

石川県のみなさまは、大変な中かと存じます。
雨の予報もあり、悲しい気持ちの方が多いのではないかと想像します。
どうぞ早くいつも通りの生活が戻りますように。



いろいろなゴールデンウィークをみなさまも過ごされたかと思います。
いい思い出が多い休日であったことを願います。

先月から振り返り、一か月以上ブログが空いてしまいました。
3月は息子の卒園、4月は小学校に入学と家の中では大きな行事が続いたこのごろ。
自分自身の心の余裕もなかったためか作品を作ることに気持ちが向かず、スランプ状況が続きました。

新しいデザインもなかなか思いつかず。作ってみても気に入らないものばかり。

そんなときは気持ちが焦ってしまいます。
自分に自信がなくなってしまいますね。

そこで思いっ切ってハンドメイドからちょっと離れてみました。
日々の生活に注視し、気持ちを切り替えまた戻ってくることをのんびり待ってみようと。

そんな中、友達家族がゴールデンウィークに泊まりにきてくれたとき、お友達家族の子どもが女の子で
一緒に猫のアクセサリー作りを一緒にやりました。
一つ一つゆっくりと、デザインから色から二人で決めて♪

できあがったとき、その子が本当にうれしそうに「世界で一つだけだね」といってくれました。

その言葉と笑顔がうれしくて。気持ちが暖かくなりました。


今少しずつですが気持ちが戻ってきているように感じます。
またレジンアクセサリーを作りたい気持ち、いろいろなデザインを作る楽しさが戻ってきたように感じます。

失敗も多く、遠回りもいっぱいしながら、焦らず私のペースであきらめず続けていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
5月になりました。
5月になりました。
今日から新年度ですね☆
2023/04/01
みんなさまこんにちわ。
soundsuzuの飯塚です。

今日の千葉県柏市は暖かい日差しに照らされ、程よい風が桜の花びらを舞い踊らせています。
歩くだけでワクワクする気候となりました。
みなさまの住んでいる地域はいかがでしょうか。

今日から4月。
今日入社式や入学式をしているところもあるとニュースでやっていて、穏やかな日に新しい出発を迎えられること心からお祝い申し上げます。

私の息子も昨日で最後の保育園でした。
変化の苦手な息子には事前に「今日で最後の保育園だよ」「来週からは新しい教室・新しい小学校が始まるよ」と説明してから保育園に向かいます。

子どもは平然とした様子で、迎えにいったときもいつも通りニコニコして帰ってきました。
親と先生だけが感極まって、お礼のご挨拶をしたりお話したりと大忙し(笑)でした。

卒園式のときもとても楽しい時間でした。
子どもたちが入場してきたとき、息子は先生に手を引かれることなく一人で入場。
式の間も、独り言はいっていましたが(笑)ずっと座って逃げ出すこともなく、
卒業証書をもらいに行くときも付き添いなく、一人で登壇し、一人で卒業証書をもらう姿は本当に感動しました。


クラスのみんなが卒業証書をもらった後に「大きくなったら〇〇になります」と一言ずつ伝えて席にもどります。

まだ言葉がしゃべれない息子。
どうするかなぁと思っていてみていました。

すると「‘¥45$%&’」となんとなくしゃべって伝えてくれていました。

何になりたかったんだろうねと主人と話しながら、
いまでもその姿が温かい思い出として残っています。

これから、新しい療育の教室・小学校に通いはじめます。
大きな環境の変化・初めてのバス通学も始まります。

親のほうがどうなるかドキドキで不安がありますが、息子と一緒にがんばります★


*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
今日から新年度ですね☆
今日から新年度ですね☆
冷たい雨と桜
2023/03/26
みなさまこんばんわ。
soundsuzuの飯塚です。

私が住んでいる千葉県は今日も冷たい雨が降っています。
桜の花びらはまだまだ雨に負けず、満開の花々が曇り空の景色に淡いピンク色を添えてくれています。
雨に幹が濡れているからか、桜の幹が黒々と移り、ピンクがさらに映える印象でした。

皆様はどんな日曜日をお過ごしでしょうか。

今日私は、自分と向き合う時間を多くとることができました。

一人になる時間があり、何もしないと決め、ただただぼーっとしてみようと思いました。

普段、会社では先輩として頑張らないとと思い、家では奥さんとして、お母さんとして頑張らないとと思い、
実家では親の介護を長女だからと頑張り、、

ずっと頑張らないと、
私がやらないと、
と頑張り続けているなぁと感じます。

最近の口癖は「疲れた」「疲れた」。。と頭の中でいつも思っていました。

だからいつも一人の時間がほしいなぁ。。。ずっと寝ている時間がほしいなぁと思っていたんです。


でも、実際今日一日一人の時間ができたとき、気持ちが軽くなるのかと思ったのですが、
寂しくて寂しくて。

家にいても家が広く感じるんです。
何かしてないと時間がたつのが遅いんです。
笑顔がなくなり、口がへの字になっていました。

不思議ですね。あんなに疲れた疲れたといって休みたいと思っていたのに、
いざ一人になると寂しくなる。

そして気づきました。

時間がない時間がないと思っていたけど、それは誰かが家で待っているから急いでいる。
頑張らないとと思うのはその子が笑ってくれるから、がんばれる。
喜んでくれるからその役(奥さん、ママ、長女)になれる。

改めて「誰か」の存在はありがたいなあと感じる今日この頃です。

もちろん頑張りすぎて爆発しないようにちゃんと休み休みしようとは思います(笑)

*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
冷たい雨と桜
冷たい雨と桜
ブログって難しい。。
2023/03/24
みなさまこんばんわ。
soundsuzuの飯塚です。

3月も中旬から下旬にはいり、私が住んでいる千葉県も桜が満開となりました。
みなさまの住んでいるところはいかがでしょうか?

あの淡いピンク、白の花は見ているだけで癒される不思議な力がありますね。
桜が咲いている道をみるとついついそちらの道を選んで歩いてしまいます。

今日は雨。雨の中の桜は雨粒とともに舞い散る桜がとてもきれいです。

さて、また一か月近くブログが空いてしまいました。
なかなか書けなくて本当に申し訳ありません。

改めて最近、毎日ブログを書いている方々のすごさをひしひしと感じます。
書くネタの多さ、言葉の表現力、魅力的な言葉づかい。
どれも素敵で引き付けられます。

また自分自身がブログを書かせていただく立場になってから思ったことは、自分自身の気持ちが落ち着いているときじゃないと書けないということでした。
仕事で忙しく、家事・育児・介護などをした後は「疲れた」「疲れた」という言葉ばかりが駆け巡り、ブログを書く気力もなくなり、なんて表現したらいいかもわからなくなってしまうことに気づきました。

マイナスな気持ち、疲れたと思っている間は言葉を表現することができなくて、、
自分の考えを言葉にすることができなくて、、

そう思うと、毎日ブログを書いている方々は本当に気持ちにゆとりを持てる強さを持っている方々、時間の使い方がうまい方々が多いように感じました。

ブログは本当にいろいろな形があります。
でも、言葉として残ってしまう怖さがあり、まだ私自身、自分をどう表現して伝えていけたらいいのか、
このブログをどのような世界にしたいのか定まっていないところがあります。

そう。。怖いんです。。
言葉に残すことが。

いまの私の未来の私は違うから、

今の私と未来の未来の私、今の常識と未来の常識は変わるから、

だから記録として残ってしまうブログが怖いと感じてしまうこともあります。

それは、私自身がまだブレている。
考え方、芯が見つけられていないからなのかもしれませんね。

少しづつ勉強し、言葉として表現していけるよう精進していきます。
一緒にお付き合いいただけたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

*猫・黒猫レジンアクセサリー専門店 soundsuzu*
ブログって難しい。。
ブログって難しい。。
オンラインショップはこちら